腸活するなら歯も歯茎の菌の事も知ろう
今日は私が尊敬する
日本整腸協会の
応武朋枝先生のコメントです。
口の中のケア始めました‼️
歯医者嫌いの私
歯周病の予防やケアはあっても、
退治、治す、改善、解決
ってキーワードは、なかなか先生言ってくれない。
できる範囲で予防で歯磨きの指導
複数の歯ブラシを使用して
15分歯ブラシで磨く
とか。
私は戻したい。
口の歯周病菌って、腸にも流れ落ちていってる。
口からのど....胃を通る時、胃酸で倒せる!と思ってました。
でも、腸にも侵入してるって
私の腸内細菌たちは強いので、やっつけてくれますが、口に居る時点で私がやっつけておけば、腸内細菌さんたちの仕事を軽減してあげられる。
歯周病のことネットで調べてください。
細菌たちが住んでいる場所、
腸•膣•口。
顔(肌)も。
今回の新商品これは、ペースト状になっていてライチ味。
日本初❗️ペーストタイプ。
私は美味しいですが、スッパイ
そこから40秒頑張って口にとどめる。
↑
結構長い
で、飲み込む。
アミノ酸なので、体にもいい。
✅歯茎から出血。
✅口臭が気になりだした。
どっちかが当てはまる方は歯周病の可能性大。
歯周病だと糖尿病のリスクも2倍。
関節リュウマチも関係ある。
腸内環境を良くすると免疫力はアガル。
だから
何より優先。
だけど、口腔ケアをしないと歯周病菌が流れ入り続ける。
歯周病をターゲットケアする製品でもっと元気にもっと免疫力あげてやろうと思います。
口臭•口の渇き•歯茎の腫れは
75%以上改善できるそうです。
歯周病を特に悪化させる
レッドコンプレックス
(悪玉菌3種類)
の減少が確認されて
『歯周病に有用』
と、論文発表もされたエビデンスもあります。
たしかに、寝る前に食べたら、口がスッキリします。
しばらくやってみます。
疲れが溜まってるのは、自覚できないですが、サインはたまに歯茎が腫れます。
そんな時、歯周病が原因だったのかもしれません。
腸の次は口です。
菌には良い子、悪い子がいます。
殺菌して全部やっつけると、弱くなります。
何事もバランスです
唾液中のIGF-1の増加が確認できたのは、
世界初‼️
私も3日前から歯周病をケアしてます。
関連記事